新着情報
先日の、日本ハンギングバスケット協会愛知県支部様のカラー研修会でさらにカラーを勉強したいという声をいただき、急遽8月~9月に園芸色彩学のプロ向け講座を開講いたします。
今まで、24年間、花に特化したカラー研修を、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、宮崎県、愛媛県等の行政機関様にて行ったり、花市場関係、花の生産者さんやホームセンターさん、花屋さん、花に関わる方々に単発で研修を行ってきました。
岐阜県立国際園芸アカデミーでの授業は毎年5回シリーズで行っており、いままで、花の仕事をしながら、常に意識してきた大切なポイントを授業へ取り入れてきました。
バラのイメージ分類の研究の結果も興味深く、ますます、色とイメージ、人の嗜好と購買、人の選ぶ色と心の関係がどんどん繋がってきました。この10年は、植物雑貨のコケぴよをハンドメイドでありながら、年間1万個販売してきた実績は、色で付加価値が高まることを実証できました。
ただ、単発の講座では、どうしても深くお伝えができないので、じっくり集中し体系的に学ぶ講座をご用意させていただきました。
詳細は、個人向けサービス ”園芸色彩学” をご覧ください。
受講希望の方、質問のある方は、お問い合わせフォームよりお願いいたします。受講日は応相談。場所は名鉄岩倉駅すぐの会場です。名古屋駅から特急で12分の交通の便利な場所になります。
一から色彩を学び、花の色合わせの疑問を解決し、色彩を自分のものにする家庭教師的な講座になります。現在、二名様のお申込みがありますので、講座は開講決定です。
カラーに苦手意識のある方、イメージした花飾りを作りたい、センスアップしたい方、是非、一緒に学びましょう。
7月12日に東海市芸術劇場 多目的ホールにて、ハンギングバスケット協会愛知県支部様にて花の為のカラー研修会を行いました。
もう、2,3年前から計画をしていましたが、何度もコロナの流行で延期延期となっていましたが、今回、第7波の爆発的な流行の前になんとか行うことが出来ました。
当日は、朝、局所的な雨で電車が止まるというハプニングもありましたが、奇跡的に開催することが出来ました。
今回は3時間研修で、前半は、配色方法の講義、後半は、花苗を使用したグループワークを行いました。
前半は、復習のつもりでいましたが、カラーカードを初めて触る方も沢山いらっしゃいましたので、急遽、色彩の基礎から始め、実用的な配色カードの使い方をお伝えしました。24年ほど、色彩の講師をしていますが、”カラーは難しい”とよく耳にします。そして、悲しいことに、配色カードを普段から『花の色合わせ』に使っている方が非常に少ない。
カラーの勉強と、実際の花の色合わせが、つながっていない方がとても多いのです。今回は、少しでも、ここを解消できるようお話させていただきました。
役員さんが、沢山花苗を準備してくださいました。なるべく複色の苗をリクエストしました。
素敵な苗をご準備いただき、感謝です。
後半は、弊社で名付けている『虫の目観察』を行っていただきました。
自分が小さな虫になったつもりで、植物に含まれている色を全て配色カードを用いて調べるのです。1つの植物に含まれている色の集合体は、とても美しくいつも感動を与えてくれます。自然は、本当に素晴らしいカラーコーディネーターなのです。
私達は、普段 こちらの蔓ハナナスも”紫の花”と一言で表現していますが、実は、こんなに沢山の様々な色が含まれているのです。そして、この含まれている色が、美しいカラーコーディネートにはとても重要な役割をもっているのです!!
今回は、各花苗にどんなカラーポットが似合うのかを各グループで選んでいただきました。花苗の着せ替えを楽しく、グループで行いました。
どの色のポットが、この花には、似合うかな??
植物ごとに、選ばれたポットの色は、それぞれ異なります。色相、明度、彩度、トーン、質感、どんな特徴がありますか?
なぜ、この色が選ばれたのかの理由を、前半で学んだことを応用し、皆さんで考えていただきました。”美しさには理由があるのです!!”
カラーは、感性と理論の両輪が必要です。
最後に、各グループで発表をしていただきました。そして、どの組み合わせが好きか、全員に挙手をしていただきました。数多くの人から選ばれるカラーは、ズバリ売れる色彩!になるのです。
あいにく、時間がなくなり、途中になってしまいましたが、次回はまた、時間を長くとり、さらに勉強したいというお声を沢山いただけました。
”楽しかった” ”カラーは深い”
”色の親を探す事を知り、花苗のグループワークで腑に落ちました”
と嬉しいお声を頂けました^^
花の魅力は、沢山ありますが、やはり色彩は大きな要素です。
美しい花をより美しく。
これからも分かりやすく、色彩の魅力を伝えていきたいと強く思った一日でした。
お問い合わせ